SDGs実装による「四方よし経営」を実現する(前編)

 これからの世の中にとって必要な取り組みとしてSDGsが大切となります。SDGsを企業経営側がどのように実装するのポイントと、経営コンサルタント経験を経て私が大切にする経営マインド「四方良し(造語)」とあわせて、2回に分けて、記事を掲載させて頂きます。

1.潮流変化に対応する未来経営モデ

 企業経営には、「望遠鏡」(5-10年後の未来や社会の大きな潮流を見据える力)と「顕微鏡」(短期の環境変化と経営トレンドを見極める力)が必要です。現環境下では特に、企業が構造転換期を迎える2030年をめどにバックキャスティング(未来のあるべき姿から現在を振り返る)を行い、ビジョンを設定することが重要となります。

 2030年に向け、日本は人口動態の変化とXTech(クロステック)によってデジタル化が加速し、「Society5.0(ソサエティー5.0)社会」へと移行していく。企業は働き手から選ばれる時代となり、併せてSDGs(SustainableDeveIopmentGoals)が経営トレンドになっていくことも視野に入れる必要があります。

 SDGsとは、「国連持続可能な開発サミット」(2015年)で採択された、17の目標と169のターゲット(具体目標)からなる「持続可能な開発目標」です。2030年までにこの目標を達成すべく、世界中の企業や団体がすでに取り組みを推進している。SDGsの達成は、経団連の「企業行動憲章」でも宣言され、多くの日本企業に影響を与える。つまり、SDGsを考慮しない企業は、顧客・取引先・投資家・学生の誰からも評価されない時代に入っているのです。

2.SDGs経営に必要なつのアクション

 SDGsを踏まえた上で日本国内に目を向けると、地方の過疎化や超高齢社会、インフラの老朽化、価値観の変容といったことも含めて、社会の仕組みを抜本的に見直す「社会課題解決時代」が到来している。こうした課題マーケットを制するには、SDGsを実装し、商品・サービス単体ではなく、企業モデル全体をトランスフォーメーション(変身)させていくことが肝要となります。私はSDGsを実現する企業には、8つのアクション(【図表】)が必要と考えています。

①経営哲学・存在価値の整理

 今後の社会に求められる役割や組織の使命として果たしていくべきことを検討し、自社の存在価値を整理して価値判断基準を見直す。その際にSDGsを理解し、目標と経営理念を統合する。

②2030年ビジョン設定

 経営の物差しは経済価値から社会価値へと変容していく。いかに社会に貢献していくか、社会の課題ニーズに対して「自社が10年後にありたい姿」としてビジョンを設定する。想定した未来と事業の関連からビジョンを導いていく。

③バリューチェーン上でのSDGs実装

 企業活動におけるバリューチェーン上の各機能を、SDGsとマッチングさせて実装する。また、企業規模や経営資源に見合う取り組みであるかも検証する。

④社員の価値観変容

 社会課題解決やSDGs達成にチャレンジするには、社員の価値観や使命感を醸成することが重要である。インナーブランディングで理解度を高め、仕事を通じて働く人たちを生かす組織基盤をつくる。

⑤クラスター形成

 社会的価値を実現する仲間や外部との連携を図り、複数のコアコンピタンスを利用するためのクラスター形成を図る。経験や技術を提供し合えるプラットフォームをつくり、価値ある商品・サービスを各社・各組織が開発できる基盤をつくる。行政・各社・各組織団体のビジョンや目的、目標を合わせ、密着度を高めることでクラスター形成が強まる。

⑥未来コストを投下する

 将来のためのコストと捉え、効率を最優先にせず、適切に投下する。

⑦プラットフォーム構築・事業開発

 SDGsに即した社会課題解決を行う事業プラットフォームを構築し、事業開発を行いながら収益を確保する。基金の設立なども効果的である。

⑧エンゲージメント運営

 競争戦略ではなく、経営理念に共感してもらえる仕組みを構築する。私が提言する「ブランディング・エンゲージマーケテイングサイクル」を回し、事業活動に賛同・応援してくれる人を増やすことで、関係性を相乗的に高めていくことができる。買い物という“投票行動”は、消費者の意思表示を確認する方法である。エンゲージメントを高めるためにも、マーケテイングの生産性指標であるPAR(購買行動率)、BAR(ブランド推奨率)を測りながら、その活動の応援者(ブランド推奨者)を増やしてほしい。

執筆者:InfinityLab Co.,Ltd 創業者・小池

この記事はSDGs実装による「四方よし経営」を実現する(後編)に続きます。

最近の記事

PAGE TOP